FAQ

Q

他社のWAX FUTUREを使ったWAXサービスとは何が違うのですか?

A
WAX FUTUREは 通常のワクシングよりも低い温度で じっくりとWAXを浸透させ、 高温の金属面を滑走面にあてませんので 滑走面や内部へのダメージも非常に少ないことで有名です。 他社さまのサービスでは、その高性能マシンを ただシンプルに使用されているところが多いです。 もちろんそれだけでも ある程度ワクシングできてしまうので このWAX FUTUREというマシンは人気がございます。 弊社の加工はその高性能マシンをただ使って終わりでなく、 その高性能マシン=高性能レンジを一部の工程で使った 「お料理」だと考えてください。 お料理には 素材の選定から下ごしらえを含めて沢山の工程がございます。 一本一本にかけている時間・技術は 類似したサービスとは比べ物になりません。 弊社では ・素材にこだわる 【独自開発特殊WAX使用】 ・下ごしらえにこだわる 【膨大な時間をかけて一流の職人が下処理】 ・道具にこだわる 【WAX FUTUREだけでなく、独自マシンも使用】 この3つの合わせ技によって、 他社が全く到達できていないレベルの 世界初のワクシング加工を現実化しました。
Q

具体的に、どれぐらいWAX持ちますか?

A
お客様のスノーボードに採用されております 「滑走面の素材・番手」により 変動致しますので、一概には申し上げられないのですが この6年間の様々な検証により、 滑走日数25日間、距離にして400kmというのが 目安となります。 北海道など、負荷の少ない雪質でしたらこの数値を 遥かに上回ります。 基本的にはより細かい分子量のソールを使用している方が 当然良く持つ方向になります。 先行技術検証を含めて 既に6000本の受注実績のある技術になりますので 安心してあなたのスノーボードをお預けくださいませ。
Q

普段のメンテナンスはどうしたらよいですか?

A
メンテナンスは 日々の滑走前、もしくは滑走後の わずか20~30秒のブラッシングのみです。 仕様して頂くブラシは、ナイロンブラシを推奨します。 滑走することにより、 雪の中の様々な汚れ成分が滑走面やWAX面に付着しますので その汚れを掻き出すイメージになります。 ブラッシングが足りていないと、 稀に滑走日数が少ない状態でもエッジ際が白くなり、 いわゆるベースバーンと呼ばれる状態を起こす場合がございます。 その場合はしっかりと力いっぱいブラッシングすることにより 滑走面の内部に強力に浸透させているWAX成分が戻りますので ブラッシングのみでベースバーンを解消することができます。
Q

上からHOTWAXを足してもいいですか?

A
特にレース等に出られるという事でなければ WAXを継ぎ足すことは必要ないかと思います。 もし春先などで板が走らないなと感じられたら フッ素系のペーストワックス等を 極薄く塗られるくらいの方が 良いかと思います。 マウンテンライフワックス加工後に アイロンでパラフィン系のベースWAXをワクシングしてしまうと ベースWAXの持つクリーニング効果で 滑走面に充填している特殊WAXが抜けてしまう事もございます。 走りが悪いと感じられた場合は、 まずはブラッシングをお試しください。 撫でるような感覚ではなく、 両手で力一杯に汚れを掻き出すイメージで ブラッシングすることにより ほとんどの場合、滑走性は復元します。 もういくらブラッシングしても滑走性が戻らない、 更に耐用滑走日数・滑走距離を大幅に超えてしまっていて 本当にどうしようもなくなった時に 通常のHOTWAXに戻していただく事を検討してみてください。
Q

滑るとWAXがポロポロと剥がれてきましたが、大丈夫ですか?

A
マウンテンライフワックス加工は、 WAXを塗りっぱなしの状態から楽しんでいただくWAXになります。 滑走していくにあたり 特に雪面とのプレッシャーの強いエッジ際から ポロポロと表面のWAXが剥がれていきますが、 それが正常の状態です。 滑走2~3日でエッジ際のWAXはすべて剥がれますが どんどんそのまま滑走をお楽しみください。 滑走面の内部に強力に浸透させている特殊WAXが効果を発揮していますので、 何ら問題なく滑走することができます。 もし中途半端にWAXが残った感じの「見た目の問題」が 気になるようでしたら 剥がしていただいても構いませんが、WAX効果の耐久性は多少ですが低下します。
Q

表面に残っているWAXを剥いで滑ってもよいですか?

A
稀にですが加工後の初使用の際、 雪温によっては微妙な引っ掛かりを感じる場合もございますが、 リフト1~2本分滑走いただければ「馴染み」がでて 快適に滑走いただけます。 バックカントリー愛好家の方などで 滑走初日のスタートした瞬間からの性能を求めて 剥がす方も稀にいらっしゃいます。 ソール内部に強力に特殊WAXを浸透させていますので 滑走性自体は問題ございませんが、 WAX効果の耐久性は多少低下します。
Q

スノーボードのビンディングを外さずに送ってもよいですか?

A
大変申し訳ございません。 チューンの精度を高める為、 スノーボードに加工する際は 必ずビンディングを外して加工しております。 万が一の付け間違いを防ぐためにも 必ずビンディングを外していただき、 板だけの状態で送付くださいますよう お願い申し上げます。 ※ スキーはビンディング装着のままで問題ございません。
Q

送料に関して教えてください。

A
WAXチューンナップ完了後の、 【弊社】 → 【お客様宅】への発送は、 弊社負担になりますので、「無料」になります! ※ 【お客様】→【弊社】へはお客様ご負担となります。    着払いなどもご利用いただけませんのでご注意ください。
Q

注文しましたが、どこに送ればよいですか?

A
ご注文後に受付センターの方から お客様へ送り先のご連絡をさせていただきます。 国内に複数ございます弊社ファクトリーの中から、 加工内容・加工工程にあわせて、送り先を指定させていただきます。 大阪の受付センターではなく、 必ず指定させていただいたファクトリーに送付くださいますよう お願い申し上げます。 お手数おかけしますが 送り状の備考欄に、オーダー番号の記載をお願い致します。
Q

梱包と発送業者はどうしたらいいの?

A
荷姿はダンボールの箱、 ボードケース等のケース類、 どちらでも構いません。 ソールガードをお持ちの方でしたら 必ずボード・スキーにソールガードを装着してから ケース類や箱に入れて送付ください。 ソールガードをお持ちでない方や より対策を強化されたい方は ノーズ・テール部分に ダンボール等でガードをしていただき、 運送上のトラブルが起きないように対策ください。 ※スノーボードは必ずビンディングを外して送ってください 弊社からの発送は 基本的に「ゆうパック」さんでの発送となります。 お客様からの発送は どちらの運送業者さまをお使いいただいても結構ですが 一般的にはヤマトさんの「スキー宅急便」で 「ケース類」で送っていただくのが お安くなる場合が多いので、是非ご検討ください。 http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/customer/send/services/ski/ スノーボード・スキーの長さが原因で ダンボール等の「ハコ」での発送ができない業者さまが増えております。 梱包前に運送業者さまへのご確認をおすすめさせて頂きます。
Q

どのコースを選んだらよいかわからないのですが?

A
どのようなライディングスタイルのお客様でも パフォーマンスを発揮しやすく コストパフォーマンスにも優れているのは スノーボードは 【PREMIUM】コースです。 スキーは 【CLASSICS】コースです。 職人による通常のストラクチャーチューンの値段コミですので かなりコストパフォーマンスが高いです。 ベース作りの為の大量のベースWAXや 日々の高価な滑走WAXも必要ございません。 何よりも、そのための煩わしい時間から完全に開放されます。 その分、おもうがままに非日常の雪山をあなたらしく楽しんでください! チューン内容のご質問等、疑問点ございましたら お気軽に弊社までお問合せくださいませ!
Q

板に貼っているステッカーやデッキパッドは剥がれませんか?

A
申し訳ございません。 なるべく剥がれないように 細心の注意をもって作業を行わせて頂いておりますが 他のどのチューンナップショップさんとも同じように、 ステッカーやデッキパッドが剥がれてしまう可能性はございます。 より高品質なチューンナップを追求するうえで、避けられない部分でもあります。 何卒、ご容赦、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
Q

他でチューンナップだけ済ませた板に、特殊WAX加工だけできますか?

A
チューンナップ済みの板との事ですが、 もちろん加工可能でございます。 既にチューンナップ済みで そこからは全く滑走していない板となりますと 新品板用コースの、 「レギュラー」をお選びください。 https://mountainlifewax.shop/items/5f13148bdf62a923af032a22 新品用コース以外は すべてチューンナップもセットになっております。 よりお買い得な価格設定となっておりますので 是非次回以降は チューンナップ+MLW加工のコースでご用命ください。 何卒宜しくお願い申し上げます。